文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大
文部科学省 地(知)の拠点 紀の国大学
  • サイトマップ
  • 紀の国大学TOP
  • 和歌山大学TOP
  • ホーム
  • 事業概要
  • わかやま未来学
    副専攻プログラム
  • 活動内容
  • 画像ギャラリー
  • 創業支援
  • お問い合わせ

新着情報

TOP > 新着情報 カテゴリ > 活動報告

田辺市中辺路町温川地区での地域づくり活動(2017年7月2日)

2017年7月7日

田辺市中辺路町温川地区での地域づくり活動(2年目)


地域の人との交流


カカシづくりの様子


カカシ完成


田辺市中辺路町温川地区での活動は今年で2年目を迎えます。

昨年、和歌山県農林水産部農業農村整備課が主催する「水土里のむら機能創出支援事業」地域づくりワークショップに参加した観光学部の3年生3名と新たに2年生が2名参加しています。

今年は、来年度開講する「地域協働自主演習adv.」の予行演習をかね、観光学部の地域インターンシッププロジェクト(LIP)で学生を受け入れてもらっています。

 

昨年の地域づくりワークショップで住民の皆さんからでた、アイデアを学生たちと一緒に実現させていきます。

1.森と畑のようちえん

〝森と畑のようちえん〟の生徒と共に遊休農地を活用し、米や野菜を栽培します。収穫した作物は、地域で取り組んでいる加工品(味噌づくり)の原料として利用していきます。

〝かかしづくり〟のイベントを開催し、温川の棚田に新しい景色を作り、棚田保全につなげていきます。

2.田舎カフェ「和み」の活用

地域の福祉活動の拠点とし、買い物に行けないご高齢の方のためにお弁当を作って宅配します。

温川お散歩コースを活用して‟お散歩会〟を開催し、地域の魅力をPRすると共に、地域コミュニティーの向上を図っていきます。

3.わかやまの棚田・段々畑サミット

棚田等保全連絡協議会が主催で行われる、「棚田サミット」の現地見学会を実施します。

 

今回は、カカシづくりをし、獣害対策と新しい景色づくりに取り組みました。

 

関連記事

  • 上富田町市ノ瀬地区での地域づくり活動(2017年6月18日)
  • 寄り合いワークショップに参加しました(2016年10月10日)

お問い合わせ

COC+推進室
電話:0734577146
E-Mail:fotsubo[at]center.wakayama-u.ac.jp
戻る

新着情報

  • お知らせ
  • 活動
  • イベント
  • 報告書
  • その他

Page Top

  • ホーム
  • 画像ギャラリー
  • わかやま未来学副専攻プログラム
  • イベント
  • 事業概要
  • 創業支援
  • お問い合わせ
  • 紀の国大学とは
  • サイトマップ
和歌山大学 COC+推進室
〒640-8510 和歌山県和歌山市栄谷930

Copyright (c)2010-2016 Wakayama University