文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大
文部科学省 地(知)の拠点 紀の国大学
  • サイトマップ
  • 紀の国大学TOP
  • 和歌山大学TOP
  • ホーム
  • 事業概要
  • わかやま未来学
    副専攻プログラム
  • 活動内容
  • 画像ギャラリー
  • 創業支援
  • お問い合わせ

新着情報

TOP > 新着情報 カテゴリ > 活動報告

高野山麓はしもとインターカレッジ・コンペティション2016公開プレゼンテーションが行われました(2016年12月17日)

2016年12月22日

「高野山麓はしもとインターカレッジ・コンペティション2016」公開プレゼンテーション


2016年12月17日に「高野山麓はしもとインターカレッジ・コンペティション2016」の最終審査となる公開プレゼンテーションが行われました。

紀の国大学から和歌山大学、摂南大学、近畿大学の3校5チームが、また高野山大学が参加しました。

このコンペティションは大学の持つ専門的知識や学生の視点を活用しながら地域活性化を図るもので、優れた提案については市が予算化して、実現化していく予定であり、今年度が第一回目の取り組みです。

当日は、平木市長からの挨拶があり、各チームが20分の持ち時間でプレゼンテーションと質疑応答を行いました。

その結果、近畿大学経営学部高橋ゼミが最優秀賞、和歌山大学システム工学部金子研究室が優秀賞、和歌山大学経済学部藤田研究室HSS推進部が奨励賞を受賞しました。

また紀の国大学の協働実施機関である紀陽銀行からは、「紀陽銀行の地域活性化の取り組み」について学生たち向けに講演がありました。

今後、今回のコンペティションの内容が具体化していくことを期待しています。

 

高野山麓はしもとインターカレッジ・コンペティション2016 参加チームの発表テーマ

(No.2~6は、紀の国大学参加校)

 

  大学名 /チーム名 テーマ
1 高野山大学同好会 SCIENCE WAVE 文化がそよぐ橋本を夢見る
2 和歌山大学 経済学部 藤田ゼミ ツルッとパンダ 橋本市の現状から見えた課題と廃校利用への提案
3 和歌山大学 システム工学部 金子研究室 橋本市に家族で留学しませんか?~Welcome to Hashimoto~
4 和歌山大学 経済学部 藤田ゼミ HSS推進部 移住定住のための情報発信の方法について
5 近畿大学 経営学部 高橋ゼミ 小さな7分の1を大きな7分の1へ~高野七口黒河道~
6 摂南大学 経済学部 田井ゼミ 橋本市まちあるき研究チーム 橋本市のブランド発見に向けてのBARMAP作成

 

 


和歌山大学 システム工学部 金子研究室


和歌山大学 経済学部 藤田ゼミ HSS推進部


 


和歌山大学 経済学部 藤田ゼミ ツルッとパンダ


摂南大学 経済学部 田井ゼミ橋本市まちあるき研究チーム


 


平木市長の挨拶


プレゼンテーションの様子


 

■橋本市ホームページ

「高野山麓はしもとインターカレッジ・コンペティション2016」公開プレゼンテーションの結果

関連記事

  • 【12/5更新】高野山麓はしもとインターカレッジ・コンペティション2016 公開プレゼンテーションのご案内
  • 高野山麓 はしもと インターカレッジ・コンペティション2016の参加チームが決定しました
  • 高野山麓 はしもと インターカレッジ・コンペティション2016の募集について

お問い合わせ

COC+推進室
電話:0734577146
E-Mail:cocedu[at]center.wakayama-u.ac.jp
戻る

新着情報

  • お知らせ
  • 活動
  • イベント
  • 報告書
  • その他

Page Top

  • ホーム
  • 画像ギャラリー
  • わかやま未来学副専攻プログラム
  • イベント
  • 事業概要
  • 創業支援
  • お問い合わせ
  • 紀の国大学とは
  • サイトマップ
和歌山大学 COC+推進室
〒640-8510 和歌山県和歌山市栄谷930

Copyright (c)2010-2016 Wakayama University